なぜジヒドロテストステロン(DHT)が作られるのか?

老化や不規則な生活習慣がDHTを増加させる

以前説明した「ノコギリヤシに含まれるフィナステリドと脱毛タンパク質の関係」を読んできちんと理解して頂いた方の中には、こんな疑問を持つ方もいるでしょう。

「どうして5α-還元酵素は前頭部と頭頂部に多いのだろう?」
「どうして体はDHTなんていうものを作って髪を抜けさせてしまうのだろう?」
「どうしてPHや温度や各物質の濃度によってDHTが受容体に結合したりしなかったりするんだろう?」

これに対する答えを書いている文献などはなかなか見当たらないのが正直なところです。

しかしちょっと思い出して頂きたいことがあります。
漢方で髪は「血餘(けつよ)」といい、血行が十分に良く余っているくらいであれば髪は生えてくる、というような意味でした。

人によりますが、脱毛というのは加齢によって進んでいく傾向が強いです。体が老化し血液を十分に回せなくなると、髪を養う余裕がなくなります。髪の毛をリストラするために体はDHTを作り受容体に結合させ、脱毛たんぱく質を作らせると考えられないでしょうか。
頭頂部や前頭部に5α-還元酵素が多いのは、真っ先にリストラすべき部分を体が予めプログラムしていると考えられないでしょうか。

喫煙をしている人の方がDHTの量が多かった、という調査もあるそうです。体が老化や生活習慣、ストレスなど何らかの原因で痛めつけられるとDHTが増え、髪のリストラが始まりやすいのかも知れません。

和食日々の食生活も少し振り返ってみると、こってりした洋食が増えている、、なんてことはありませんか?
育毛を考えるなら和食中心の食生活は欠かせません。和食は活性酸素を抑え、老化のスピードも減速させてくれるでしょう。

「老化を予防する」ことが、薄毛改善のみならずさまざまな身体の変化をもたらしてくれるでしょう。
忙しい日々を送る方々にとっては、“わかっているけどそう簡単には生活を変えられない”という方も多いかも知れません。

そんな時は日々の食事に必ず納豆や豆腐を加えてみる!など簡単なことから始めてみましょう。また、頭皮にも健康にも配慮したサプリなどもあります。育毛サプリメントは医薬品のように劇的な変化をもたらす訳ではありませんが、不足しがちな栄養素を加えたものなどもあり、日々の食生活のサポート役として試してみるのもいいでしょう。

●抗酸化作用によって健康な頭皮に導くサプリはコチラ↓↓↓

→フェルサ スカルプサプリ公式サイトへフェルサ スカルプサプリ公式サイト

●毛髪や頭皮だけではなく健康維持にもこだわったサプリはコチラ↓↓↓

→マイナチュレサプリ公式サイトへマイナチュレサプリ公式サイト

●育毛・頭皮ケア成分18種類、発毛正常サイクルへ導くサプリコチラ↓↓↓

→CHAP UP公式サイトへCHAP UP サプリ公式サイト

若さを保つにはどうすればいいの?

頭皮だけ若さを保って体の他の部分は老化している、ということは無理です。体内年齢が若い方は見た目も若いものです。必然的に体全体の若さを追い求めることになりますが、老化の原因は「酸化」と「糖化」が大きいということが最近言われるようになりました。

「酸化」の原因は活性酸素です。活性酸素とは酸化力(攻撃力)の強い酸素で、細胞を傷つけてしまいます。
「糖化」の原因は血糖値の高さです。血糖値が高い状態になると、「AGEs」と呼ばれる糖のゴミが産生されます。糖尿病で脚を切断したなどというのは、そのゴミがたまり過ぎた結果です。

このようにならないよう、出来る限り血糖値を上げない工夫が必要です。

日々の食事の中で私たちが出来る事は、、、食事の最初の段階で野菜・果物・海藻などの繊維質を多く摂取する事や、ポテチやスナック菓子などの揚げ物系や脂質の多い食べ物、焼き肉、ポークソテー、目玉焼きなどを避けるようにするなどのちょっとした毎日のセルフコントロールがその後いかに若さ保てるかに影響してくるでしょう。