そもそも「スカルプケア」ってどういう意味?
最近は育毛に興味がなくても、「スカルプケア」「スカルプシャンプー」こんな言葉が耳に入ってくる機会が増えました。
語源は英語の「scalp」という単語で、「頭皮」という意味があります。
「ケア」は、説明するまでもないかも知れませんが、「care」という英語で「心配」「注意」「世話、保護、管理」というような意味があります。
つまり「スカルプケア」とは直訳すると「頭皮の世話」ということになりますね。
具体的なスカルプケアって何?
頭皮の世話・保護ということは、「シャンプーすること」「トニックやローションをつけること」「マッサージ」などは全てスカルプケアと言えるでしょう。
これらのことをすることが育毛に良いのかと訊かれれば、それは「やらないよりもやったほうがよい」といえます。頭皮を不潔にしていれば当然ダメージを受けるでしょうし、トニックやローションを頭皮につけるのは、顔に化粧水をつけることと同じことです。保湿や血行促進をしてあげれば、やはり頭皮は健康な状態を保ちやすいでしょう。
マッサージについては、あるテレビ番組で「半年間マッサージを続けたら髪の毛の密度が6%アップした」という実験結果が紹介されていました。
スカルプケアの効果は?
【効果その1】・・・頭皮トラブルの解消
→シャンプーで髪の毛を生やしたり、育てることはできませんが、頭皮環境を整えたり、髪の毛をコーティングしてしなやかに保つことは可能です。
頭皮にとってダメージとなる成分を取り除くことで、程よく保湿状態を保ち、「かゆみ・フケ・ニオイ」などのトラブルを防いだり、改善してくれるでしょう。
低刺激のスカルプシャンプーはアレルギー体質の方やアトピーの方にも安心して使用できるものが多くあります。
脂漏性皮膚炎のための99%天然由来成分シャンプー【KADASON(カダソン)】
【効果その2】・・・眼精疲労改善・血行促進
→頭皮には、健康面に効果的といわれているツボが沢山あります。スカルプケアマサージを行うことによって眼精疲労を解消してくれる効果も期待できます。
【効果その3】・・・くせ毛解消
→くせ毛は遺伝が原因といわれていますが、その他にもクセ毛の原因となる場合があります。毛穴に残った整髪料や、トリートメント・シャンプーなどもくせ毛の原因になる場合があるようです。
スカルプケアによって、補修成分などをしっかり浸透させることでくせ毛が解消されることもあります。
【効果その4】・・・顔のタルミ・むくみの改善
→頭皮と顔は1枚の皮膚で繋がっています。頭皮は髪に覆われているのではっきりとは見えませんが、顔の皮膚がタルんできたと思ったら、頭皮もタルんできていると思って良いでしょう。
スカルプケアを行い頭皮のタルミが改善されれば顔のタルミ改善も期待できるでしょう。また効果その2の眼精疲労でも述べたように、頭部には引き締めにも効果的なツボが沢山ありますので、むくみなども解消できることが期待できます。
【効果その5】・・・冷え性の軽減
→頭頂部は体の中で最も血流の流れが悪くなりやすい場所で、頭皮の血行が悪くなれば毛髪に必要な成分が毛根に行き渡らず抜け毛の原因になることもあります。
頭皮の血行を良くすることは抜け毛防止になるだけでなく、体全体の血行も良くなるので手足の冷えも同時に改善されます。
さらに血行が良くなれば免疫力も上がるので風邪などもひきにくくなる効果も期待できます。
【効果その6】・・・快眠・寝起きがスッキリ
→血行が良くなることで、副交感神経が優位になり、良い睡眠をとることができます。その結果同じ睡眠時間でも見覚めがスッキリと感じることが期待できます。
スカルプシャンプーのメリットと位置付け
では、スカルプシャンプーには実際どんなメリットがあるのでしょうか。
中にはいかにも育毛に効果がありそうな雰囲気で売り出し、宣伝しているシャンプーもあります。では本当に育毛に効果があるのでしょうか。。 答えは……「どちらともいえない」です。
様々な育毛に良さそうな成分が入っていても、それでシャンプーをすることで髪を生やすところまで働きかけができるかというとそれだけでは効果は弱いと言えます。ただし、頭皮環境の正常化を無視して育毛に繋げることは難しいのです。
「薬用」スカルプシャンプー
「薬用○○」というシャンプーも色々と出ていますが、この「薬用」というのは「医薬部外品」という意味です。医薬部外品というものは「効能・効果」を表示することができます。その「効能・効果」をよく見てみると、「頭皮を健康に保つ」「ふけやかゆみを防ぐ」などと書いてあり、「育毛」というような効果が表示されているシャンプーはありません。
けれども、頭皮を健康な状態に保つためにはシャンプー選びは重要です。言うまでもなく髪は頭皮から生えてくるもの。血行が悪かったり頭皮が不健康だったりすると、髪を養う余裕がなくなり、髪の毛を「リストラ」するような事態になります。これが抜け毛の一因といえます。
(漢方では髪の毛のことを「血餘(けつよ)」といいます。「餘」というのは「余る」という意味で、血液がきれいで充分にめぐっていれば、髪の毛も維持されるというような意味です)
脱毛の原因には様々ありますのでシャンプーだけで全ての抜け毛を予防することはできません。しかし頭皮の不健康が原因の抜け毛は、シャンプーを変えることで防止できる可能性が充分にあります。
体の健康に置き換えてみると分かりやすいかも知れません。「健康である」というだけで他に何も長所がなければ、仕事もプライベートもなかなかうまくいかないでしょう。しかし色々な長所があっても健康でなければ、やはり仕事もプライベートも楽しくありません。
頭皮の健康を保つこと=スカルプケア は、育毛の基礎の基礎、前提条件なのです。