便秘と薄毛の関係~便秘だとハゲやすいって本当!?

便秘が身体に与える悪影響

腹痛「便秘=ただ便が出ない、滞っているだけの状態」と考えて甘く見てはいませんか?
便秘が日常化している方は侮ることなかれ、身体には大きな悪影響があります。

私たちが飲食したものは消化器官を経て栄養を吸収しますが、栄養を取り除いた状態の「老廃物」が便です。老廃物は当然、身体にとって不要なものですから、便として外に排出する必要があります。

しかし便秘の状態では老廃物が体外に出ず、体内で悪影響を及ぼします。一般的な症状といえば、腹部の張りや重み、腹痛などがあります。更に深刻な症状としては、血行不良によって全身へ栄養が行き届かなくなったり、自律神経の働きが乱れることもあります。

これらが合わさり、肩こり・腰痛・痔など痛みを伴う症状や、肝臓が弱って解毒作用が滞ることで重大な病気になることもあります。最悪の場合、ガンなどの原因となってしまうこともあるようです。

また便秘が続くと、腸内に溜まった老廃物は善玉菌を吸収し、発酵・腐敗してしまいます。老廃物の発酵・腐敗が進むことで毒素が排出され、その毒素は汗などと一緒に体外へ排出されます。汗は毛穴から出ていますが、その汗に含まれた毒素を排出することを優先させると、本来毛穴から排出しなければならない皮脂や汚れが充分に排除できず、毛穴が詰まった状態になってしまったり、肌荒れとなってしまうのです。

「肌荒れの可能性」は「薄毛の可能性」に言い換えできる!

肌荒れ便秘による肌荒れの説明を読んで既にピンときている方もいると思いますが、「皮脂や汚れが充分に排除できない状態」と「毛穴が詰まった状態」は当然頭皮・毛髪にも悪影響を及ぼします。

頭皮環境が悪化するとフケやかゆみが生じたり、抜け毛やヘアダメージの元となり、最終的には薄毛の原因となってしまうのです。また便秘によって肝臓が弱ってしまうと頭皮まで栄養が行き渡らずに更に毛髪を弱々しいものにしてしまう可能性が高いのです。

詳しくは「抜け毛・薄毛は肝臓の機能低下が原因かも!?」の記事も合わせて読んでみると分かりやすいかもしれません。

抜け毛・薄毛は肝臓の機能低下が原因かも!?

そして便秘とは逆でも、頭皮や毛髪にとっては下痢の状態も良くはありません。便秘同様「腸内に異常がある」状態なので、便秘も下痢もなるべく予防し、もしなってしまったら早期のうちに解消させた方が良いです。腸内環境を整えることは、頭皮・毛髪を始め健康にとって良いことなので、甘く見ずに食生活を始めとした生活習慣を顧みましょう。

便秘解消に効果的な対策は?

便秘になってしまったら、なるべく早いうちに対策をして癖にならないうちに解消させましょう。便秘を解消する方法はたくさんありますので、色々試してみて今の自分に合った対処法を探すことが大切です。

便秘の傾向が同じという人でも、体調や習慣によって原因や解消法が異なりますので、対策を探すには努力あるのみです。最初から薬には頼らず、可能な限り生活習慣によって解消できるようにすると身体への負担も少なくて済みます。

まずは水分の摂取量を増やすことです。腸内の水分不足によって便が硬くなってしまうことがあるようなので、朝起きてすぐと、また日常的に水を飲む習慣をつけましょう。また適度な運動も腸への刺激になりますので、まずはストレッチだけでも身体を動かすように心がけましょう。

歩く次のステップは、いつも使う駅を一つ手前で降りて歩いてみる、駅まで自転車通勤していたのを歩きに変えてみるなど日常的に「歩く」事を心がけると良いでしょう。
「歩く」ことで、股関節のリンパが刺激され血行がよくなるとともに、振動により腸が刺激され便意を催すという点も大きなメリットです。

食事による解消法もあります。特に食物繊維や乳酸菌を多く含む食べ物を摂取するようにすることと、食事の際にも必ず水は多めに飲むことで腸内の老廃物を便として排出しやすい状態に近づけることができます。便秘予防・便秘解消が期待される飲食物のうち、ルイボスエキス(ルイボスティなど)やイソフラボン(豆乳などの大豆製品)、玄米食は特に「髪に良い」として当サイトでも紹介していますので特にオススメです。

薄毛対策に「ルイボスエキス」が効果的?抗酸化作用のパワーに注目!

薄毛が気になり出したら、玄米に変えてみる価値あり!「玄米食」のススメ!

薄毛改善!イソフラボンが育毛に有効なのはなぜ?