冬の乾いた空気が脱毛を促進?
暖かい季節では潤っていた肌も、秋から冬の寒い時期になると、カサカサしてなんとなく調子が崩れてしまいがちです。
頭皮も同様で、空気が乾燥すると皮膚表面の水分が失われ「頭皮湿疹」などの皮膚炎が起きてしまうことがあります。
頭部のかゆみや、地肌を触るとポツポツ湿疹が指に触れたり、フケや薄皮がめくれて落ちてきたり、というようなことがある人は、頭皮が荒れて皮膚炎になりかけていると疑っていいのかもしれません。頭皮の皮膚炎のなかには、脱毛につながるやっかいなものもあります。
また、皮脂がたくさん出すぎて菌が繁殖する「脂漏性皮膚炎」「脂漏性湿疹」は、特に注意が必要です。皮脂といえば夏場を連想しがちですが意外なことに冬場にも多く、これは、空気の乾燥や寒さが肌を刺激し皮脂が過剰に分泌される事から起こってしまうといわれています。
「冬の乾燥はしょうがないし…」と放置していると、フケやかゆみだけではなく脱毛の原因にもなってしまうなんて困りものです。早めに対処して頭皮トラブルを回避したいものです。
頭皮の乾燥と湿疹
頭皮も皮膚と同じように「潤い」によるバリア機能が備わっているといいますが、冬場の空気の乾燥によってこの機能が弱くなってしまうと、シャンプーや整髪料などの刺激によりトラブルが引き起こされ、かゆみや赤み、湿疹などを生じることがあるというのです。
この「頭皮湿疹」は、乾燥肌やアトピー性皮膚炎の方にも多く見られる症状です。
不潔だからかゆいんだと思うあまり、シャンプーの回数を増やしたり、強い洗浄力のシャンプーを使ったりすると、かえって皮膚のバリア機能を弱らせることになり、かゆみやポツポツ湿疹を悪化させてしまうことがあります。
また、かゆさが我慢できず掻きむしるようなことがあると、頭皮や毛根を痛めてしまい、薄毛につながるということも考えられます。ひどい時には、掻くのを繰り返してカサブタができ、それをはがすのが癖になってカサブタのあたりの毛根が破壊されてしまうというケースもあるというのです。
そこまで悪化するのはまれかもしれませんが、いずれにしろ髪の毛の土台である頭皮が乾燥して痛んでいると、髪が丈夫に育たずに途中で抜け落ちたり生えてこなくなるなどの事態につながってしまう、ということです。
美味しい野菜のように髪を育てる!
髪と頭皮の関係はよく畑に例えられます。土が痩せて乾いていると野菜もよく育ちません。頭皮の環境を整えて健康に保つことで、丈夫な髪が育つ畑となります。
頭皮に湿疹などができるのは、頭皮が弱っているというサインでもあるのです。頭皮に潤いを与えバリア機能を回復させるために、刺激が少なく保湿性のある「スカルプシャンプー」に替えてみるのも良いでしょう。
バランスの取れた洗浄力を持つ「アミノ酸系のノンシリコンシャンプー」は、余分な皮脂汚れは落としながら必要な皮脂は残してくれるのでトライする価値はあります。
また頭皮環境が整うと、人間に備わっている自然治癒力も増してハリのある髪が生えてくるのではないでしょうか。湿疹などのトラブルが進行する前にシャンプーや生活習慣の見直しが必要になります。
◉進化した【ウーマシャンプープレミアム】注目の毛穴引き締め力!>>>
また、硬く乾いた頭皮は、「育毛剤」を使ってマッサージをすることで血行が良くなり、頭皮に必要な栄養や潤いを補えます。乾燥に負けない健康な地肌を取り戻すために、自分にあったスカルプケアを探してみましょう。
◉育毛新成分配合のスカルプエッセンス【フィンジア】とは>>>
◉使用満足指数97%の育毛剤【チャップアップ】の実力とは?>>>
冬場の脂漏性皮膚炎
皮膚には皮脂をエサにしている「マラセチア」というカビ(真菌)の一種が常在し、何かの原因で皮脂の量が多くなるとこの菌が増えて、「脂漏性皮膚炎」や湿疹ができる「脂漏性湿疹」という炎症を引き起こす要因となります。皮脂腺が多い頭皮で起こりやすいトラブルの一つです。
空気の乾燥や寒さが刺激となって皮脂の分泌が増えるため、この脂漏性皮膚炎は夏場だけでなく寒い冬の季節にも起こりやすいといわれています。
また、男性ホルモンは皮脂分泌を促進するので、脂漏性皮膚炎は男性のほうが多いと言われていますが、ホルモンバランスの乱れなどによっては女性にも珍しくない症状です。
その他の原因にも注意!
他にも、ストレス、ビタミンBの不足、不適当な洗顔や洗髪(すすぎ不足や洗いすぎ)、生活習慣の乱れなどにより悪化するともいわれています。
この皮膚炎は、成人では一度症状が出ると慢性的な経過をとるケースが多く、自然に治ることは困難とされているので、思い当たれば皮膚科を受診して症状が改善するまで治療を受けたほうが良いでしょう。
再発を防止するために
【その1】
抗真菌剤が含まれた医薬部外品のシャンプーなどを使用して菌の増殖を抑えること
【その2】
エサとなる皮脂の洗い残しがないように丁寧に洗浄し、頭皮を清潔に保つこと
【その3】
洗いすぎは逆効果となりますので、刺激の少ないシャンプーを選ぶこと
「食事面」では皮脂分泌を増やしてしまう脂肪、糖分、コーヒー、アルコール、香辛料などの摂り過すぎに注意し、「生活習慣」ではストレス、過労、睡眠不足などが増悪因子となってしまうので規則正しい生活をおくるように心がけましょう。