梅雨時期に頭皮が臭うのはなぜ?洗髪後の自然乾燥はダメ!自然乾燥で頭皮に菌が繁殖!?

湿度と気温が上昇してくるこれからの季節、頭からふわっと嫌な臭いを感じる時はありませんか?
髪の毛と言うより、頭皮からくる脂と混ざったなんとも言えない匂いは何とかしたいですよね。
頭皮が臭いを放つ原因はいくつかあります。原因を知ることで臭いの悩みを解決できるかも知れません。
この機会にちょっとした工夫を加えて、快適なスカルプケア生活を送ってみましょう。

【髪が臭くなる原因と対策】

●その1●シャンプー&リンスのすすぎの甘さ!

シャワー頭皮から出る皮脂と同様に、シャンプーやリンスにも油分が含まれています。すすぎの際に部分的に残ったりすると酸化してそこから臭いがしたり毛穴につまりが生じて頭皮環境を悪化させていきます。

特に、生え際や耳の後ろなどの見落としがちな部分は重点的に洗浄し油分が残らないような注意が必要です。

またリンスやコンデショナーは地肌ではなく毛先を中心にまんべんなく塗布してキューティクルケアすることをオススメします。

すすぎをいつもより時間をかけて丁寧にすること!を心がけてみましょう。

●その2●髪の洗い過ぎ

気になり出した頭皮の匂いを消したい一心で、洗髪の回数が増えていませんか? あるいは、頭皮の皮脂を取りたいが為に頭皮を強く洗浄し過ぎていませんか?

特に市販の安価なシャンプーには、洗浄力の強い成分が使われている事が多いので、必要な皮脂まで流してしまう危険性があります。皮脂を失った毛穴は乾燥を防ごうとして必要以上に皮脂を分泌してしまい、結局皮脂量を増やしてしまう事になります。

酸化した皮脂がいやな匂いの原因になってしまう事を考えると、洗い過ぎは逆効果という事は明白ですね。更に梅雨時期特有の湿度が合わさり、更にジメジメした頭皮になってしまう事でしょう。

また、皮脂の分泌が追いつかないくらい洗ってしまったり、過度なこすり洗いは「乾燥」が進行して、痒みや炎症を引き起こし、カサブタやフケなどのトラブルが起こったりします。

どうしても 小まめに洗いたい方は、低刺激シャンプーや無添加のアミノ酸系スカルプシャンプーを使うと良いでしょう。

頭皮正常化を目指す無添加のおすすめシャンプー →→→

●その3●シャンプー後、自然乾燥または濡れたまま寝る

洗髪の後、せっかく清潔にした頭皮ですが、そのままにしておくと、、まさに「生乾きの雑巾」と同じ状況が頭皮で起こってしまいます。人間の皮膚には200種類を超える(~100万個とも言われます)皮膚常在菌と言われる菌が常に存在しています。

善玉菌・悪玉菌が両方存在していますが、臭いを発しているのは「悪玉菌」。湿度や気温・体温により増殖し時間とともに頭皮の皮脂と結びつき発酵臭を発することがあります。

蒸し暑い日ほど面倒臭がらず、洗髪してタオルドライした後の髪をしっかり根元まで乾かすことを実践していきましょう。そうする事で次の日の朝のブローも比較的楽になるでしょう。

●その4 ●動物性たんぱく質中心の食生活

ステーキ肉食生活は、それだけで匂い(体臭)の原因になります。日々の食事が油っぽいもの、味付けの濃い食事、好きなものばかりに偏っていませんか?

動物性たんぱく質中心の食事、塩分の取り過ぎにより、頭皮の皮脂量も増加すると言われています。
体が酸性に傾いていますので、匂いのトラブルだけでなくAGA(男性型脱毛症)を引き起こしやすい体質と言えます。


穀類、野菜、大豆製品(イソフラボン)をしっかりとり、バランスの良い体作りを心がける事で、匂いの減少や髪質改善も見込めるのです。

体の内側を改善し綺麗に整えていけば、いろいろな頭皮トラブルもきっと少なくなるでしょう。

【まとめ:湿度に負けないさわやか頭皮を作るには】

ジメジメした季節だけではなく、髪を洗った後のすすぎは丁寧に行う事が大切です。
「湯シャン」というぬるま湯のみ(シャンプー剤など一切使わない)で洗髪する方法もあるくらいですから、1〜2分以上かけてしっかりシャンプー成分を流し、特に見落としやすい耳の後ろやうなじ周辺、後頭部に皮脂や石鹸カスを残さないようにしましょう。

逆に洗い過ぎもトラブルの原因です。頭皮はしっかり泡立てたシャンプーを頭皮と髪1本1本に絡ませる気持ちで指の腹で優しく洗います。頭皮の血行促進のために軽くマッサージなどを加えても良いでしょう。
皮脂バランスを整えながら、汚れは落としてくれるアミノ酸系のスカルプシャンプーもオススメです。

丁寧にすすいだ後は、しっかりタオルドライしてドライアーで乾かしましょう。熱い温風を近づけすぎると地肌や毛髪が火傷してしまうので、一定の距離を保ちながら根元まで乾かす事がポイントです。最後は冷風で仕上げるとスッキリします。

生活習慣の中でも、匂いに直結しやすい食生活を見直してみましょう。人間はストレスでも酸化臭を発しやすいと言われていますが、まずは根本の体の内側を見直す事でバランスを整えましょう。

以上のような原因をみていくと、何事もバランスだと感じます。何かを過度にやりすぎる、やらなさすぎるというより「中庸」を保つ事でトラブルも減るのではないでしょうか。原因&対策を知って梅雨時期を快適に乗り越えたいものです。