産前産後の抜け毛のアレコレ〜抜け毛の悩みはあなただけではない!〜

多くの人が産後の抜け毛を経験しています

髪を結ぶ女性女性と抜け毛は、男性と抜け毛よりも関連性が低いとされています。
が、しかし!女性も妊娠と出産と同時にこの抜け毛を経験する人が数多くいます。
これは決して珍しいケースではありません。

あるデータでは全体の半分ほどの女性が産後の抜け毛を経験しています。
妊娠中だけ毛が抜けた人は6%から7%ほど。産前と産後の両方で抜け毛を経験する人は15%弱となっています。


やはり産前よりも産後の抜け毛経験者が圧倒的。
「女性なのに毛が抜けるなんて」と思って誰にも相談できない人もいるかもしれませんが、そうやってふさぎ込むことはあまりよくありません。
「よくあることなんだ」「当たり前なんだ」と思うことが、まずは抜け毛と向き合い、それを改善する第一歩となるのです。

産後の抜け毛の原因はホルモンバランス・ストレス・睡眠不足にあり

産前産後に抜け毛が増える原因は色々とありますが、そのひとつにはホルモンバランスの崩れが考えられるでしょう。
人をひとり産み出すわけですから、体内で大きな変化があっても不思議なことではありません。

赤ちゃんまた、産後の抜け毛を増やす原因は、ストレスも大きな要因だと言われています。
いわゆる育児ストレスと呼ばれるもの。
赤ちゃんを育てるのは大変です。

赤ちゃんは言うことを聞くわけではないですし、自分のペースはすっかり崩れ、自分だけの時間も全く取れない。
何で泣いているのかもわからず、それを相談する相手も近くにいないとなればストレスは溜まる一方
これがいつまで続くのか、、と途方にくれることもしばしばです。


ベビーカーそうなる前に、一人で抱え込まずにパートナーや、親兄弟の協力を仰ぐのもひとつです。

同じ境遇のママ友達と話すなどすれば、大変なのは自分だけではない、永遠に大変な時期が続くわけではないとわかり、気持ちが楽になるでしょう。
まずは上手くストレスを発散できる手段を色々考えてみることが大切です。

育児は一生懸命しても、なかなか誰も褒めてくれません。
でも、赤ちゃんがお母さんの愛を一番わかってくれていますから大丈夫です。


◎睡眠不足も要因の一つ

また、赤ちゃんの夜泣きなどによって睡眠不足がたたり、それが原因で抜け毛が増えてしまうこともあるようです。

赤ちゃんを産んで半年以上経ってから抜け毛が増えたという女性も多いことから、これが原因となっていることは確かなようです。

これも、夜中の授乳がこの先永遠に続く訳ではありませんし、赤ちゃんがお昼ねの時には「今のうちに家事をしよう」と思わず、割り切って一緒に寝てしまうようにして睡眠を上手く取りましょう。

赤ちゃんの夜の睡眠時間も成長とともに長くなってきます。
その頃には睡眠不足も解消し、抜けてしまった髪も徐々に元に戻ってくるでしょう。

無理な産後ダイエットも抜け毛の原因になります

妊娠と出産を経験すると、女性は体型に変化が現れます。
特に大きいのは骨盤の開きや体重の増加ではないでしょうか。
美に対して高い意識を持っている女性はこういった出産後の自分の体型に納得がいかず、産後ダイエットに精を出すことも多いのです。

しかし、これも抜け毛の原因になっているとしたらどうでしょうか。

産後は授乳によって赤ちゃんへ栄養を与えなければならず、体は栄養不足に陥りがち。そんな状態でのダイエットは栄養不足に拍車をかけますし、肉体的にも精神的にもストレスを溜めがちになります。
産後の身体に負担がかかり良いわけがありません。

体型を戻すための適度な運動は全く問題ないし、むしろリフレッシュになりますが、それが度を超えた時、頭皮や髪の毛、そこからさらにお肌などにも悪影響を及ぼすことがあることをしっかりと頭に入れておきましょう。
◉母乳に影響のない女性の為の無添加育毛剤 >>>

◎産後の抜け毛を防ぐのは規則正しい生活習慣

産後の抜け毛を防ぐために意識したいこと、それは規則正しい生活習慣です。

赤ちゃんのお世話をしながら生活するわけですからそう簡単にはいかないと思いますが、まずは赤ちゃんとともに十分な栄養を摂取することを心がけ、ダイエットのために食事を抜いたり激しい運動をすることは避けるようにしましょう。

周囲の人の協力を仰ぐ事も大切!

手をつなぐやはり産前産後の抜け毛を減らすには、「睡眠の摂取とストレスの緩和」がとても重要。

しかしこれもひとりでは実現しません。
上記でも述べたようにパートナーやママ友、あるいは親兄弟などの家族の助けを借りることにも積極的になってください。


旦那さんの助けを借りて睡眠の時間を確保してもらったり、赤ちゃんが小さいうちは実家で生活するのも選択肢の一つです。

ちょっとした愚痴を聞いてくれる人を見つけたり、ストレスが発散できるような趣味を見つけるなどして生活の改善を試み、それが上手くいけば、自然と抜け毛の悩みも減少していくのではないでしょうか。

最後に、男性と女性では赤ちゃんの泣き声を聞き分けられるレベルが違い過ぎるので、旦那さんが夜泣きに気付かずに眠り続けるのはあなたやベビーを愛していないという訳ではないことを理解しておきましょう。

10人のママが目隠しして自分のベビーの泣き声を聞き分けられるかという実験で、10人が一人も間違えること無く自分のベビーだと聞き分けることができたのです。それくらいママの能力は凄いということなのです。