湯シャン初心者はシャンプーとの併用から!
薄毛に悩む人の中には、誤った判断で頭皮をさらに悪化させてしまう場合があります。
その中でも多い例が、頭皮の乾燥によるフケやかゆみのトラブルです。
シャンプーや整髪料、また日頃のお手入れ方法の間違いを、「洗髪が足りていないのでは?」「頭皮の油の分泌が増えたからしっかり落とさないと!」とせっせと洗浄成分の強いシャンプー剤で洗髪を繰り返し、更なる乾燥を引き起こし悪循環に陥ります。
そうなってしまったら、まず「湯シャン」です。
湯シャンの目的は頭皮が本来持っている機能を元に戻してあげることです。
洗浄により落とし過ぎた油分を補う為に、頭皮が過剰に油分を分泌してトラブルを引き起こすケースが少なくありません。
しかし、いきなり「湯シャン」のみに、、となると少し抵抗がある方は、湯シャンと普段のシャンプーを交互にすることをお勧めします。
湯シャンの詳しい方法については当サイトの「湯シャンについて」をご覧下さい。
頭皮トラブルがあるなら「アミノ酸系シャンプー」
そしてできれば、シャンプーをアミノ酸系シャンプーにかえる方が良いかもしれません。
シャンプーの成分表をみてチェックする成分は、「水」の次に書かれている成分です。
全成分表は、シャンプーの配合量の多い順に記載することが薬事法で決まっています。
アミノ酸成分が少量しか配合されていないのに「アミノ酸系シャンプー」と書いてあるものもありますので注意が必要です。
◎〈アミノ酸系シャンプー〉であれば、水の次に「ラウロイルメチルアラニンNa」「ココイルグルタミン酸Na」などが書かれているはずです。
保湿効果も高く、肌への刺激が少ないため頭皮トラブルを抱えている方にはオススメです。
◎〈高級アルコール系シャンプー〉であれば、水の次に「ラウレス硫酸Na」「ラウレス-2硫酸アンモニウム」「ラウレス硫酸TEA」などの成分記載があるはずです。
安価な割に洗浄成分が強いため、多くのシャンプー剤に使用されているようですが、特に頭皮トラブルのある方にはオススメできません。
一部アミノ酸系シャンプーはコチラ